サラリーマンが小遣い稼ぎしながら学びや気づきを情報発信していくブログ

基礎知識

FX通貨ペアを選ぶまえに相場の環境認識が重要!

投稿日:

相場の環境認識はどのようにするの?
相場が上昇なのか、下降なのか、エントリーする前には、相場の環境認識が必要になります。

相場の環境認識をするポイントについてお伝えします。

相場の環境認識

 

目次

1.FX相場の環境認識と通貨ペアの選定

トレードでエントリーする時、まず何をするでしょうか?

「パソコン、スマホを立ち上げる」ではありません(笑)。

トレードする時に、まず、しなければならないことは、「相場の環境認識と通貨ペアの選定」です。FX初心者の方も、自然にやっていることです。

それでは、ドル円でトレードする時に(ドル円以外のおすすめ通貨ペアはコチラ⇒)、ドル円のチャートを開いて、いきなり買いエントリーしますか?売りポジションを持ちますか?

恐らく、即買いや即売りはしていないはずです。

まず、上がっているのか、下がっているのかという相場の流れを見ることが大事です

トレンド相場なのか、レンジ相場なのか、それとも、読めない相場なのかを把握してからエントリーしなければなりません。

相場環境をしっかりとおこなった上で、通貨ペアを選ぶことを習慣にしましょう。

 

2.FX相場の環境認識に必要な3つの視点

それでは、相場の環境認識をする時に、必要となる3つの視点を紹介します。

 

1.価格の流れを見る

まず、トレンドが発生しているのかを見ます。

一般的に、トレンドは継続するので、上昇トレンドの場合は上昇し続ける確率が高く、下降トレンドの場合は下降し続ける確率が高くなります。トレンドに沿った方向にエントリーするために価格の流れをとらえます。

 

2.価格のボラティリティを見る

ボラティリティとは、相場の値動きの変動幅のことです

通貨ペアによって大きい小さいがあります。ボラティリティが大きければ、利益と損失の変動幅も大きくなる可能性が高いので、LOTを小さくするなどの資金管理の判断材料になります

 

3.価格の節目を見る

節目とは、値動きの方向性が変わりそうなポイントのことです。

なぜ、価格の方向が変わるかというと、世界中の人々が注目している価格帯だからです。過去に何度もおさえられているレジスタンスラインであったり、何度も支えられているサポートラインであったりします。

これらの3つの視点から、相場の環境認識をおこなうことで、トレードする通貨ペアを選ぶことができます。

そうすることで、エントリーする方向性や利確や損切りのポイントが明確になり、トレード戦略が立てやすくなります。

 

 

3.まとめ

それでは、FX相場の環境認識のまとめになります。

・価格の流れを見る
・価格のボラティリティを見る
・価格の節目を見る

FX初心者の方も、チャートをみて何の根拠ももたず直観でエントリーするのではなく、相場の環境認識をしっかり行うことを習慣にしていきましょう。

-基礎知識
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

FX指値注文 成行注文

指値注文と成行注文の使い分けはどうする?【FX初心者向け】

今さらだが、為替市場の価格はどのように決まるのだろうか? FXの指値注文と成行注文の違いはなに? FX初心者の中には、このような疑問を持たれている方がいるかもしれません。 基本的なことですが、しっかり …

証拠金 強制ロスカット

FXの証拠金 余裕資金 強制ロスカットの関係がスッキリ分かる

FXの証拠金ってなに?余裕資金ってなに? それぞれどんな関係があるの? 一見する似たような言葉ですが、トレードしていく上で両者の違いをしっかりと理解しておかなければなりません。 それでは、まず、証拠金 …

ピップスとスワップポイント

ピップス(PIPS)とスワップポイントを攻略【FX初心者向け】

FXのピップス(PIPS)って何? FXのピップス(PIPS)の利益計算が分からない。 FXで取引をしていく上で、共通の通貨単位であるピップス(PIPS)という言葉を覚える必要があります。ここでは、ピ …

レバレッジ

FX初心者は低レバレッジでロット(LOT)数をおさえること【絶対条件】

FXのレバレッジはこわいもの?レバレッジ計算ってむずかしそう。 ロットってどれくらいで取引すればいいの? ここでは、FXの最大の武器であるレバレッジの仕組みと適正ロットを理解していきましょう。 &nb …

ローソク足4本値

FXローソク足の4本値と時間足、ロングとショートをマスター【超基本レベル】

FXのローソク足ってどのように見ればいいですか? 4本値ってなに?時間足って? まぁローソク足について本1冊あるくらいなので、ローソク足を探求するつもりはありません(笑) ここでは、ローソク足の超基本 …