サラリーマンが小遣い稼ぎしながら学びや気づきを情報発信していくブログ

知識

全世界でデータを共有?仮想通貨ブロックチェーンのしくみ

投稿日:2019年3月19日 更新日:

勉強をした人でも、どこかややこしいイメージが残るブロックチェーン。
これまで、仮想通貨(暗号資産)をさけてきた人は、間違いなくブロックチェーンにも見向きもしてこなかったでしょう(笑)

説明するのも、なかなかややこしいブロックチェーンですが、仮想通貨(暗号資産)が苦手な人にも、ブロックチェーンがイメージできるように説明していきます。

ブロックチェーン

 

目次

1.ブロックチェーンは分散台帳型ってどういうこと?

ブロックチェーンのネットワークを説明する前に、現在の一般的な情報システムは、『中央集権型』であることを知る必要があります。

中央集権型とは、中央にサーバーを設置しそこで処理されたものを、クライアント(各個人のパソコンやスマホ)が通信して利用する仕組みです。現在、銀行などの金融機関の取引データは、この中央集権型で管理されています。

これに対して、ビットコインのしくみを支えている根幹となる技術は、『分散台帳型』です。分散台帳型とは、全取引データをみんなで共有するP2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークを用いるしくみです

そして、P2Pとは、ネットワーク上のコンピューターが1対1で取引を行うことです。慣れない言葉がいろいろ出てきますが、言葉を覚えるよりはイメージでつかんでいく感じで十分です。

中央集権型と分散台帳型のイメージ図はこんな感じになります。

中央集権型と分散台帳型

ビットコインの基本の仕組みは、ブロックチェーンの分散台帳型であることを、まず、理解しておきましょう。

 

2.ブロックチェーンの驚きのメリットとは?

中央集権型では、中央サーバーが取引の記録を管理しているのに対し、分散台帳型では、ネットワークの参加者(ノード)が取引の記録を共有し、お互いに監視しています。

たとえば、中央集権型では、中央サーバーがハッキング被害にあいデータが改ざんされたり消失したりする恐れがあり、実際、政府や企業の被害にあう例があとをたちません。

しかし、分散台帳型では、たとえ一部のデータが失われたとしても他の参加者(ノード)で再生が可能なため、データの消失の心配がありません。これまでの中央集権型システムでは、サーバーがトラブルで停止してしまうと、システム全体が停止してしまうダウンタイムというものが発生していました。

しかし、P2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークを用いたブロックチェーンのおかげで、ビットコインはこれまで管理者不在でありながら、1度もシステムが停止することなく動いているのです。

大手の銀行でもシステム停止が時々発生していることと比較しても、ブロックチェーン技術がいかにすごいかが分かります。

 

3.約10分ごとに生成される?ブロックのしくみ

ビットコインの取引は、過去から現在まですべて記録されています。そして、1度記録したら書き換えることが不可能です。

ブロックチェーンのブロックとは、過去からの全期間のうち「ある一定期間」の取引情報を記録したものです。ブロックは、平均で約10分ごとに1ブロックが生成されています。過去からのすべての取引を「ある一定期間」ごとに区切ってできたブロックの固まりを、つなげて処理しているイメージです。

ブロックチェーンのイメージ図はこんな感じになります。

ブロックチェーンのイメージ図

このようにチェーン状につながっているので、1度ブロックに取り込まれた取引データの内容を書き換えることは、とても難しい仕組みになっています。この形成されたブロックは、P2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークを介して、他の参加者(ノード)に共有される仕組みです。

さらに突っ込んでいくと、もつとややこしいハッシュ値などが登場してきますが、まずは、ブロックチェーンのイメージをつかんでいきましょう。また、仮想通貨(暗号資産)から遠ざかってしまっては大変なので…(笑)

 

4.ビットコインとブロックチェーンはどんな関係?

ビットコインとブロックチェーンの関係は、どのような関係なのでしょうか?

ビットコインとは、インターネット上で取引ができる「仮想通貨(暗号資産)」の1つです。別の言い方をすると、ビットコインは暗号技術を使ったデジタル通貨と言えます。元々の使用目的は「お金」としてであり、インターネット上で経済価値の交換を行うことが目的です。

一方で、ブロックチェーンとは、ビットコインの根幹として発明された技術です

ブロックチェーンはその名前のとおり、ある一定期間の取引を1つのブロックとしてそのブロックの内容自体は、その後ろに続くブロックによって封印されていき、データの信頼性を構築していく仕組みになっています。また、多数の参加者(ノード)がこの取引履歴を同期することで、信頼性の担保につながっています

ブロックチェーンは、もとはビットコインの技術として誕生しましたが、ブロックチェーン自体の有用性に着目されるようになり、応用の研究が加速しています。

つまり、ビットコインからブロックチェーンがスピンオフ(切り離される)されています。このブロックチェーン技術で、ビットコインとは別の仮想通貨(暗号資産)も誕生しています。代表的なものがイーサリアムです。もはや、ブロックチェーンは単にビットコインの技術でないことを理解しておきましょう。

 

5.まとめ

このすごいブロックチェーンは、さまざまな分野での研究開発が進められています。おもしろいのは、本来は仮想通貨(暗号資産)と敵対するはずの中央銀行や金融機関も、ブロックチェーン技術をに着目し、独自のデジタル通貨の開発に取り組んでいます

とくに、フィンテックと呼ばれる金融とITを融合した分野で応用しようという動きが活発化しています。ブロックチェーンの技術は、私たちの生活にどんどん入ってくると思われますので、これまでビットコインや仮想通貨(暗号資産)と距離をおいてきた方も、今からしっかりと目を向けていきましょう。

-知識
-, , ,

執筆者:


  1. […] 参考:全世界でデータを共有?仮想通貨ブロックチェーンのしくみ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仮想通貨(暗号資産)マイニング

なんと!ビットコインがもらえる?【仮想通貨(暗号資産)マイニングの仕組み】

仮想通貨(暗号資産)について学んでいくと、必ず聞く言葉があります。そう「マイニング」です。日本語に訳すと「採掘」です。 えっ!?ビットコインて採掘してるの?となりますよね。一般的に「採掘」といえば、金 …

ICO

ICOは魅力いっぱい!仮想通貨(暗号資産)を使った新たな資金調達法

仮想通貨(暗号資産)でよく耳にするようになったICOという言葉をご存じでしょうか? 企業の新しい資金調達の形として注目されていますし、個人の投資先としても魅力がいっぱいです。ここでは、ICOについてみ …

仮想通貨(暗号資産)リスク

恐怖!これだけは知っておきたい仮想通貨(暗号資産)5つのリスク

仮想通貨(暗号資産)は危険だ、仮想通貨取引はリスクがある、と聞かされているあなたへ ただ言われるがまま仮想通貨(暗号資産)は危険、リスクがあるからかかわらない、と思われているのでしたら、ちょっとお待ち …

暗号通貨

仮想通貨を「暗号資産」と呼んでいく方針、通貨でなくなるの!?

たしか2018年12月に、金融庁はビットコインなどの仮想通貨の呼び名を暗号資産に改めると新聞に出ていました。 その時、改称の時期については決められていませんでしたが、当時の国会で、安倍首相が、 「仮想 …

ビットコインメリット

ビットコイン3つの最大メリット!低コスト リアルタイム ダイレクト

いまさら聞きにくいが、ビットコインのメリットってなに? 仮想通貨(暗号資産)にまったく接してきていない方の中には、ビットコインのメリットについてご存じない方もおられるでしょう。 ここでは、仮想通貨(暗 …